【いわき 整体】「膝に水がたまる」は体のSOS
- info6354526
- 7月5日
- 読了時間: 4分
🧪「水」の正体は“関節液”──体が膝を守ろうとする反応
膝関節の中には、**関節液(滑液)**という粘り気のある液体が存在します。
これは、関節の動きをなめらかにし、軟骨に栄養を届ける“潤滑油”のような存在。
しかし、炎症が起こると滑膜(かつまく)が過剰に関節液を分泌し、本来1〜3ml程度の液体が、10〜30ml以上に増加することも。
🔍つまり「水がたまる」とは、関節内で炎症が起きているサインなのです。

🔥なぜ炎症が起きる?──“滑膜”がカギを握る
膝関節は「関節包」という袋に包まれており、その内側にある滑膜が関節液を分泌・吸収しています。
この滑膜が刺激を受けると、
関節液を過剰に分泌
炎症性サイトカイン(IL-1β、TNF-αなど)を放出
痛み・腫れ・熱感を引き起こす
🧬さらに、炎症が続くと関節液中にC反応性タンパク(CRP)や白血球が増加し、慢性化・再発のリスクが高まります。

🦴原因は“膝だけ”じゃない──全身のバランスが関係する
膝に水がたまる原因は、膝関節そのものだけでなく、身体全体の使い方や構造の崩れが関係しています。
変形性膝関節症(軟骨の摩耗)
半月板損傷・靭帯損傷(スポーツや転倒)
関節リウマチ・痛風(全身性疾患)
股関節や足首の可動性低下による膝への代償負荷
骨盤の傾きや体幹の不安定さによる膝のねじれ
🧠つまり、膝に水がたまるのは「膝の問題」ではなく「膝に現れた結果」であることも多いのです。
👆再発を防ぐために──“水を抜くだけ”では終わらない
💉水を抜く(関節穿刺)は、症状の一時的な緩和には有効ですが、炎症の原因が残っていれば再びたまります。
再発を防ぐには:
🔄 滑膜の炎症を抑える(冷却・薬物・整体)
🦵 膝にかかる負荷の見直し(歩き方・姿勢・体重)
🧘♀️ 股関節・足首・骨盤の連動性を整える
🧬 自律神経や血流の調整(冷え・ストレス対策)
🧘♂️うちごう整体院でできること
うちごう整体院では、まず以下のような視点で全身をチェックします:
🦵 股関節の可動域:股関節が硬いと、膝が代わりにねじれて負担を受けやすくなります
🦶 足首の柔軟性と着地のクセ:足首が硬いと、歩行時の衝撃が膝に直撃します
🧍♀️ 骨盤の傾きや左右差:骨盤が前傾・後傾していると、膝の曲がり方に偏りが出ます
🚶♂️ 歩き方や立ち方のクセ:O脚気味、膝が内側に入る、片足重心など
これらをふまえて、施術では以下のようなアプローチを行います:
✅ 骨盤・股関節・足首の調整
→ 膝にかかる“ねじれ”や“衝撃”を根本から減らす
✅ 太もも前側(大腿四頭筋)と内もも(内転筋)のバランス調整
→ 膝のお皿(膝蓋骨)の動きを安定させ、滑膜への刺激を減らす
✅ 歩行・階段動作の再教育
→ 「膝に水がたまる人の歩き方」には共通のクセがあるため、再発予防のための動作指導も重視しています
✅ 呼吸と姿勢の改善
→ 呼吸が浅くなると自律神経が乱れ、炎症が長引くことも。胸郭や横隔膜の動きも整えます
🌈まとめ
「膝に水がたまる」は、身体が膝を守ろうとしている“防御反応”。
でも、その背景には構造のゆがみ・炎症の連鎖・生活習慣のクセが潜んでいます。
うちごう整体院では、膝だけを見ず、全身のつながりから“再発しない身体”をつくるサポートを行っています。
足の関連ブログのご紹介です✨
うちごう整体院の特徴
専門的な施術:身体の不調の原因を的確に見極め、根本改善を目指します。
清潔でリラックスできる空間:半個室の施術スペースで、整体が初めての方も安心して施術を受けられます。
初回限定キャンペーン:初回60分コースが2,980円(税込)で体験可能!
お得な価格で本格整体を試してませんか?
アクセス情報
住所: 福島県いわき市内郷御厩町一丁目20
最寄駅: いわき駅から車で約10分、内郷駅から車で約5分
営業時間: 平日10:00~21:00、土日祝10:00~19:00
電話:0246ー38ー9633
お身体のお悩みでお困りの方は、ぜひ「うちごう整体院」へ一度ご相談ください。
ホットペッパービューティー&公式LINEから簡単に予約が可能です。
ご来院お待ちしております🌸